福島県会津地方のホームページ制作

無料相談

上野のいいオフィスで開催!民謡アイドルも登場の、会津人と語る交流会に参加しました

投稿:2018年1月27日更新:2019年2月7日ブログ

昨日は、株式会社LIGが運営しているコワーキングスペース、シェアオフィスの「いいオフィス」で開催された、こちらの交流会に参加しました。

ちなみに、先週は、同じく都内で開催された、西会津町単独のイベントのこちらに参加しました。

2拠点生活を考えている女性が私以外にも

昨日は、 福島県会津地方出身で、都内で働いている女性とも何人かお会いしました。

私は東京と福島県の、2拠点生活を考えているのですが、2拠点だったり、地元のPRだったり、というのは、みんな同じことを考えているのか、そういう話がでました。

今回のような交流会で、同じようなことを考えている、似た境遇の人たちが、顔を合わせることで、緩やかに繋がって、連携していけるようになれば、理想的だなあと思いました。

民謡アイドルも登場

会津若松市出身のアイドルの女性が会津磐梯山を歌ってくれました。

歌の技術だったり、人を盛り上げる技術だったり、すごいなあと思いました。

会津各地で開かれている勉強会

会津柳津の花ホテル講演会

地元の人たちと知り合いたいのであれば、会津柳津で開かれている、花ホテル講演会がおすすめです。

私も、また参加する予定です。毎週やっていて、テーマもそれぞれです。

花ホテル滝のやの塩田さんのfacebookが、一番、花ホテル講演会の情報が早いので、こちらをチェックしてみてください。

私は、去年の春に、こちらの講演会に参加するまで、地元との繋がりはほぼなくなってしまっていたのですが、何度か参加するうちに、かなり知り合いが増えてきました。

会津のコミュニティに入りたいなら、まずは花ホテル講演会が、外部から入るのにはいい方法です。

クリエイティブ系なら西会津

西会津では、今年から、こんなイベントが始まるようです。


トークセッションは無料なのですが、登壇者がすごいです。

第一回 2018年2月23日(金)
飯石 藍氏 株式会社nest取締役/公共R不動産コーディネーター 北海道札幌市出身

第二回 2018年3月9日(金)
友廣 裕一氏 一般社団法人つむぎや代表/リソースコーディネーター 大阪府大東市出身

第三回 2018年3月23日(金)
北原 まどか氏 NPO法人森ノオト理事長 山形県山形市出身

全3回モデレーター 小川 悠氏 一般社団法人i.cube代表理事 神奈川県横浜市生まれ

西会津には、他にも、ニューヨークから来たアーティストの方だったり、ちょっと、普通ではないレベルの移住者が何人もいる様子です。

西会津ネイティブの住民の方達の柔軟さがすごい

西会津は移住者の活躍がすごく目立ちますが、先週と昨日と、西会津出身の方達(自称:ネイティブ)の方達の柔軟性に、すごく私は驚きました。

ご本人たちがネイティブと自称していてので、ネイティブと呼ばせていただきますが、ネイティブの方達の懐の広さと、移住者たちの新しい考えや行動力がマッチして、西会津にはいい流れが生まれているようです。

頑固なだけじゃない、新進気鋭の風土がある会津地方

会津といえば、仏教が栄えたところです。

仏教って、もともと日本のものではなくて、インドから日本に渡って来たものですが、それが、会津で花開いたということが、会津人の気質を物語っていると思います。

会津では、私の両親のような世代の方との交流も少なくないのですが、東京のそういう世代の方とは完全に違うのを感じます。

どちらが良いということはないのでしょうが、会津地方の方達の方が、話していて楽しいし、同じ目線で話せる、ということがある気がします。

人見知りがあったり、あんまりお世辞がいえなかったり、というのはあるので、最初はとっつきにくい感じがするかもしれませんが、会津は面白いところです。

私も、引き続き、こういう会には参加していこうと思いました。

会津の塩川町出身、福島大学卒業後、上京して就職、以降、4回の転職を経て2010年からフリーランスで東京で活動しています。最近は会津地方を中心に、福島県での仕事を広めるべく活動中。ワードプレスでの情報発信講座などご相談ください。

コメントをどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。

今回も若い女性の参加が多かった、福島移住交流会 戊辰戦争“敗戦”後の復興はもっと注目されてもいい、ということなど色々ヒントがあった会津の旅

\小規模なホームページならお任せ下さい/