急な展開だったのですが、Yahoo!ショッピングでストアをオープンすることになり、オープンできたので、それまでの流れを書きたいと思います。
2018年12月20日にYahoo! JAPANビジネスID取得、12月26日にYahoo!ショッピングの出店審査完了の連絡が来てストア構築開始、1月8日に開店申請、1月9日にストア開店となりました。
まだまだシンプルな状態なので、これから完成させていきます。
ちなみに、Yahoo!ショッピングのプロフェッショナル出店は、個人事業主の場合、開業届の写しと住民税の納税証明書の写しをFAXまたは郵送で提出する必要があります。
そんなに審査は厳しくないと思います。審査はスピーディーで、必要書類の提出から数日で審査が完了しました。
10数年前に自社製品の通販サイトの店長だった私
Yahoo!ショッピングの審査等が、スピーディーだったこともあり、12月20日にYahoo! JAPANビジネスIDを発行して、翌月1月9日にストアオープンと、順調にスタートすることができました。
ちなみに出店審査完了から30日以内にストアオープンをしなければ行けないというルールがあります。
今回、私は出店する商品が決まっていて、Yahoo!ショッピングの前に、BASEでストア構築を一旦、行っていたことが、良かったと思います。
そして何より、私は10数年前に、新卒で入った会社の自社通販サイトの運営管理に2年関わっていて、最後の1年は店長だった、という経験が役に立ちました。
(その後、店長を後輩に引き継いで私は転職しました。)
Yahoo!ショッピングの管理画面は、よくできているのでしょうが、販売管理の管理画面と、通販サイトの管理画面を兼ねていることもあり、なかなか複雑です。
マニュアルもたくさんあります。
今回、私は前職の経験を生かして、ストアをオープンさせることができましたが、それがない状態でYahoo!ショッピングを始めるのは難しかったかなと思います。
Yahoo!ショッピングは電話が来るので安心感がある
BASEは、すごく簡単にストア構築ができて、審査もなくすぐさまオープンできるのですが、BASEの運営側の人とコンタクトを取る機会がありませんでした。
ちなみに、産地直送ができないというルールに気づきまして、売上が発生する前だったのでよかったのですが、一旦、BASEは閉じました。
そういうところも含めて、自己責任という感じです。
Yahoo!ショッピングは、審査が通ったあとに、担当さんから状況確認の電話が来ました。
構築中のストアも見てくれているらしく、あと少しなのでオープンしてくださいね、ということと、私のストアの目的などを確認し、応援します、ということも言ってくれました。
「スタッフやコンサルタントがしっかりサポート」ということも以下のページに書いてあります。
私の場合は、すでに準備ができていたこともあり、担当さんとの会話はそれだけだったのですが、初心者がストアをオープンさせるには、この担当者さんをいかに味方につけるか、なのかなと思います。
BASEから始めるのがいいと思います
Yahoo!ショッピングのストアを構築してみて思ったのが、くじける管理画面だと思います。
Yahoo!ショッピングができた頃から変わってないんじゃないでしょうか。管理画面のデザインが古いです。
だからこそ、私には馴染みがある画面で、ああこれね、と、出来ましたが・・。
通常、Yahoo!ショッピングを使うような規模のショップは、ショップ運営担当に、受注業務担当、発送担当など、何人かのチームで行うものかと思います。
協力して、部分ごとに担当を分けることで、やっていかないと、一人で全部理解して始めるなんて難しいと思います。
私は、10数年前に、システム会社の人とのやりとりから、メルマガ送信などを含めたサイトの運営から、CSVを使っての商品の入れ替えまで、2年かけて、他の人がやっていたのを引き継ぎながら覚えたので、出来ましたが、あの経験があって本当によかったです。
自分で始める場合、まずはBASEで練習するのがよいかと思います。
BASEのいいところは、開店と同時に、審査も何もなく、JCBのカードをお客様が使えることです。
これが意外と、そういうサービスは少なく、SOTRES.jpでさえ、JCBは使えません。
とはいえ、サービスと商品の相性によって、反応も変わって来るので、なれてきたら、いろいろなサービスで商品を売ってみるのをおすすめします。